メニュー

前立腺がん

前立腺がんとは

日本では前立腺がんの患者数が急増して、1995年から2020年までの間に前立腺がんの罹患者数は約6倍増加し、前立腺がんの罹患者数は2019年の調査で男性がんの第1位となっております(国立がん研究センターがん対策情報サービス)。
つまり、男性のがんの中で、前立腺がんの患者数が最も多いということです。

前立腺がんは高齢の男性にみられ、60歳以降から罹患率が増加しますが、最近では50歳台で発見されることも少なくありません。
しかし、早期発見には前立腺特異抗原(PSA:Prostate Specific Antigen)を血液検査でチェックすることが重要です。

前立腺がんの発生原因は不明ですが、男性ホルモンがその発生と進行に関与することがわかっています。
近年、わが国では高齢化や食生活の欧米化などが原因で前立腺がんと診断される人が増えています。

症状

前立腺がんは尿道や膀胱から離れた部位に発生し、一般的にゆっくりと進行するので、初期では自覚症状は見られません。
しかし、前立腺がんが進行すると尿道を圧迫して尿が出にくくなったり、骨やリンパ節に転移すると痛みや骨折を引き起こしたりします。

検査と診断

前立腺がんの診断においてはPSAが重要で、血液検査により血中のPSAを測定します。
PSAが4ng/mlを超えると前立腺がんを疑う必要があります。
PSAはがんだけでなく、前立腺肥大症や前立腺の炎症でも上昇するので、4~10ng/mlはグレーゾーンとして考え、20~30%で前立腺がんが見つかります。
PSAが10ng/ml以上では前立腺がんの発見率は50%以上と高くなり、20ng/ml以上では浸潤性もしくは転移性がんの可能性が高くなります。

PSAが4ng/ml以上の場合には、前立腺生検を行います。
前立腺生検とは、会陰部もしくは肛門から前立腺に向けて針を刺して組織を採取する組織検査で、前立腺がんがないか確定診断を行います。

前立腺がんが見つかった場合には、画像検査(前立腺MRI、造影CT、骨シンチグラフィー)を行い、前立腺がんの周囲への浸潤度、リンパ節や他臓器への転移の有無を評価します。

治療の基本

前立腺がんの治療は、がんの悪性度と病変の広がりの程度によって決めます。
また、現在は前立腺がんの治療方法はさまざまあり、患者さまごとの病状、仕事や生活の状況、期待余命、治療選択の希望など、多くの要因に基づいて選択します。

監視療法

前立腺がんの中でも特におとなしいタイプのがんが適応となります。
病変が小さく、悪性度が低く、進行する可能性が低い、比較的高齢の患者さまの場合に行います。
定期的なPSAのチェックと前立腺生検により前立腺がんの進行がないかを観察します。
癌の進行が少しでもみられたら、放射線治療や手術療法など積極的な治療を勧めます。

手術療法

転移のない前立腺がんの患者さまに行います。
手術方法としては、開腹手術、腹腔鏡手術、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術があります。
現在は、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術(RARP)が主流であり、僕はこの手術を100例以上術者として経験していますので、気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

手術の長所としては、前立腺すべて取るので根治性が高い、万一再発しても次の治療選択肢がある(放射線治療やホルモン療法)、などがあげられます。
手術の短所として、術後の尿漏れがあります。
尿漏れはだいたい術後3ヶ月でほぼ治りますが、1年たっても改善しない場合もあります。
術前から骨盤底筋体操の指導を受けるなど、術後の尿漏れ対策を早めに行うことが大切です。

放射線治療

局所限局性前立腺がん、局所進行性前立腺がんの患者さまに行われます。

a. 外照射療法

体外から放射線を照射する方法です。
外照射の治療機器は多岐にわたり、合併症の少ない治療が可能になってきています。
放射線の種類によりX線治療と粒子線治療(陽子線治療、重粒子線治療)に分けられます。
現在保険適応のある治療法は、強度変調放射線治療(IMRT)、粒子線治療(陽子線治療、重粒子線治療)、サイバーナイフ治療などがあります。

強度変調放射線治療(IMRT)

コンピュータの力を借りて腫瘍のみに放射線を集中して照射できる治療です。
約6週間の通院治療となります。

粒子線治療(陽子線治療、重粒子線治療)

専用の装置(大型の加速器)が必要であり、粒子線治療専門の施設で行われています。
治療期間は陽子線治療・重粒子線治療ともに3~4週間です。

サイバーナイフ

最先端の産業ロボット技術などを応用した高精度の定位放射線治療装置です。
定位照射は約1週間で治療終了です。

b. 密封小線源治療(ブラキセラピー)

前立腺の中に放射線を放出する物質を埋め込む治療です。
施設によりますが入院期間は4~5日程度です。基本的には早期の前立腺がんに適応となります。

ホルモン治療

ホルモン療法の主な適応は、転移がある前立腺がんの患者さま、80歳以上の高齢者や重篤な合併症などにより根治療法が行えない患者さまです。
また、放射線治療の効果を高めるために局所進行性前立腺がんの放射線治療に併用されることもあります。

前立腺がん細胞は男性ホルモンを栄養分として発育するので、去勢状態になるとがん細胞は激減します。
睾丸2つとも取って男性ホルモンを除去した状態を外科的去勢と言いますが、ホルモン療法は薬物で男性ホルモンを除去・遮断する治療法で、つまり薬物で去勢状態をつくります。

ホルモン療法は非常に効果があり、また副作用が他の治療法と比べて少なく、高齢者や合併症のある患者さまにも安全に行うことができます。
ホルモン療法の効果と安全性が、全身に転移のある前立腺がんの患者さまでも5年生存率は約70%程度と他のがんと比べてかなり生命予後が良い理由の1つと考えられます。

ホルモン療法はよく効きますが、いずれ効果が弱まる時期がきます。
最近では、新しいホルモン治療薬が次々と登場し、さいわいにも治療の選択肢が増えました。
患者さまがホルモン治療を末永く続けられるよう、新規薬も含めた治療薬を選択し、いいタイミングで切り替えることがとても重要です。

化学療法(抗がん剤治療)

ホルモン療法が無効となった患者さま(去勢抵抗性前立腺癌の患者さま)に行われます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME