メニュー

精巣がん

精巣がんとは

精巣は男性の陰嚢内に左右1つずつに存在する臓器で、睾丸とも呼ばれています。
男性ホルモンを分泌したり、精子をつくる機能があります。
精巣腫瘍は人口10万人あたり1~2人に発症する比較的めずらしい腫瘍ですが、発症年齢は20~30歳代に多く、この年代においては最も多い悪性腫瘍です。
精巣がんのリスク要因は家族歴(家族に精巣がんにかかった人がいる)、停留精巣(小児期に精巣が陰嚢内におさまっていない状態)などがあります。

比較的早期から転移を来しやすく悪性度が高い腫瘍ですが、一方ですでに転移を来たした状態でも化学療法・外科療法・放射線療法などを組み合わせた集学的治療により高い治療効果が期待できることも特徴とされます。
精巣腫瘍の大半は精子を作り出す胚細胞と呼ばれる細胞が癌化したものですが、腫瘍組織の形態によりセミノーマと呼ばれるものと、非セミノーマとよばれるそれ以外のものに大別されます。

腫瘍は進行するに従って精巣から腹部・胸部とリンパ管の走行に沿って進展していきます。
また肺などの他臓器へ遠隔転移をきたします

症状

最も多い症状は睾丸が硬くなる、腫れるといった症状です。
痛みや発熱は伴わないことが多く、腫瘍が小さい段階では、自分で陰嚢をさわる習慣がないと、気づきにくいです。
腫瘍の腫れを自覚していても、恥ずかしさから受診が遅れてしまい、進行するケースもあります。
精巣がんは進行が早く、あっという間にリンパ節や肺などに転移することもありますので、睾丸の腫れに気づいたらすぐ、泌尿器科を受診してください。

検査と診断

  1. 触診:睾丸のしこりや腫れがないか確認します
  2. 超音波検査:ほとんどの精巣がんが診断できます
  3. 血液検査:精巣がんは腫瘍マーカー(LDH、AFP、HCGなど)が上昇することがあるので、これらを測定して補助的診断とします

①―③の検査を行い、精巣がんを疑った場合は直ちに病側の睾丸を摘出します(高位精巣摘除術)。
摘出した睾丸は病理検査を行い、悪性かどうか、腫瘍の種類(セミノーマか非セミノーマか)などを調べます。

また手術前後に画像検査(CT、MRI、PET等)を行い、リンパ節や他臓器への転移がないか調べます。
これらの検査をもとに確定診断を行い、また精巣がんの病期や悪性度の分類を行います。

腫瘍細胞を顕微鏡で観察し、腫瘍の種類を決定します。
具体的にはセミノーマ、非セミノーマ(胎児性がん、卵黄嚢腫瘍、絨毛がん、奇形腫)などに分類されます。

治療

① 高位精巣摘除術

精巣がんの治療は上で述べたとおり、まず精巣腫瘍の摘出手術を行います。
摘出した腫瘍の病理検査でセミノーマか非セミノーマかを決定します。後者のほうが転移しやすく、治療に

画像検査(CT、MRI、PET等)で病期を決定し、腫瘍マーカー(LDH、AFP、HCGなど)の値から予後の悪性度を決定します。
転移がなければ、この手術で治療終了となり、その後再発転移がないか定期的にフォロー(腫瘍マーカー採血とCT)します。

② 化学療法(抗がん剤治療)

転移があれば、追加の治療として、抗がん剤による全身化学療法を行います。
精巣がんは抗がん剤治療で完治できる可能性の高いがんです。

最初の化学療法で腫瘍が画像上で消失した場合、また後腹膜リンパ節郭清術で摘出したリンパ節に腫瘍細胞の残存がなかった場合は経過観察となり、それ以後定期的に画像検査・血液検査を行なって再発がないかチェックしていくことになります。

③ 後腹膜リンパ節郭清術

抗がん剤治療を行った後、後腹膜リンパ節の転移が残っていた場合はこれらのリンパ節の摘出手術を行います。
摘出したリンパ節を病理検査で調べ、腫瘍細胞が残っていた場合はさらに追加の全身化学療法を行います。

④ 放射線治療

転移が無い場合の再発予防として主に行われます。

⑤ 精子保存

手術、化学療法、放射線治療などにより造精機能(精子をつくる力)が低下し不妊になる可能性があるので、治療前に精子を凍結保存することができます。

精巣がんは早く発見されれば完全に治る可能性の高いがんです。
しかし、精巣がんは自覚症状が乏しく、また他人が異常に気づきにくいので、自分で睾丸の異常を感じたら早めに泌尿器科を受診してください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME