メニュー

マイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症
(非淋菌性非クラミジア性尿道炎/子宮頚管炎)

ウレアプラズマ・マイコプラズマは、クラミジアでも淋菌でもない尿道炎/子宮頚管炎の原因菌で、近年注目を集めています。
20%の尿道炎患者はマイコプラズマ・ウレアプラズマが原因であると言われています。

性感染症を起こすウレアプラズマ・マイコプラズマは、
マイコプラズマ(マイコプラズマ・ジェニタリウム マイコプラズマ・ホミニス)
ウレアプラズマ(ウレアプラズマ・ウレアリチカム・ウレアプラズマ・パルバム)の4つがあります。

この4種類を同時に調べるPCR検査は保険適応外の検査となります。
ただし、この4つのうちマイコプラズマ・ジェニタリウムは、男子尿道炎の原因菌として病原性(病気の原因となる)が立証され、マイコプラズマ・ジェニタリウムの1項目のみの検査だけが2022年6月保険適応となりました。
淋菌性およびクラミジア性尿道炎の治療をしても治らない患者さまや、尿道炎症状があるのに淋菌もクラミジアも検出されない患者さまに対してマイコプラズマ・ジェニタリウムに的を絞って検査する場合やマイコプラズマ・ジェニタリウムを治療した後の治癒確認の検査として非常に有用です。

細菌の特徴と病原性

マイコプラズマ・ウレアプラズマは、何度も抗生剤で治療してもなかなか治らないという治療経過が良く生じます。
これは、マイコプラズマやウレアプラズマが、宿主(患者さま自身)の細胞内で生存できるためです。
たとえば、精子細胞や貪食細胞(殺菌のために働く)の中でも生存できます。
トリコモナスの中でも生存できます。
しかし、乾燥や熱に弱いので、宿主の外で長期間生存できません。

症状

感染してから症状が出るまでの期間 : 1週間~5週間
性器クラミジア感染症と症状が似ています。

検査と診断

感染機会から24時間以上経過していれば検査できます。
下記の検体から病原体分離培養またはPCR(核酸検査)を行います。

男性 尿、尿道分泌物
女性 子宮頚部、膣分泌物(綿棒を使用)
咽頭 うがい液、咽頭スワブ(咽頭後壁を綿棒で擦過)

マイコプラズマ・ジェニタリウムを調べる検査は保険適応です。
マイコプラズマ・ウレアプラズマ4種類を同時に調べるPCR検査は保険適応外であるため、自費診療で検査させて頂きます。
クラミジア、淋菌と同じく咽頭に感染する可能性もあるため、接触行為があった際には咽頭の検査をおすすめします。

治療

ウレアプラズマまたはマイコプラズマ感染症(淋菌でもクラミジアでもない尿道炎の原因菌)が疑われる場合は

  • シタフロキサシン100mg,内服,1日2回,7日間
  • ドキシサイクリン100mg,内服,1日2回,7日間

マイコプラズマ・ジェニタリウムに対して

  • シタフロキサシン 1回100mg 1日2回 7日間の投与

マイコプラズマ・ホミニスおよびウレアプラズマが陽性であった場合

  • ドキシサイクリン100 mg1日2回 内服 1週間

そのほかミノサイクリンなども使用します。

確認検査(治ったかどうかの確認)

適切な抗生剤を使用しても、耐性菌(抗生剤が効かない菌)の場合もあり、1回の治療で必ずしも100%治癒するとは限らないため、治ったかどうかの検査は、とても重要となります。
当院では治療後2~3週間あけてから再検査をおすすめしています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME