淋菌感染症
「淋病」という名前で古くから知られている性感染症ですが、咽頭(のど)への感染は「咽頭淋病」と呼ばれ、オーラルセックスによる感染が広がっています。
淋菌そのものは弱い菌で、粘膜から離れると数時間で感染力がなくなり、日光、温度の変化、消毒剤などで簡単に死滅しますので、性交渉以外で感染することはほとんどないです。
ただし、コンドーム無しの1回の性行為での感染率は約30%と言われています。
症状
感染してから症状が出るまでの期間 3~7日
男性
- 排尿時の痛み
- 尿道の先から黄白色の膿が出る
病気が進むと、精巣上体炎や前立腺炎を起こすこともあります
女性
- おりものの量が増える
- 性器にかゆみや腫れがある
病気が進行すると、卵管炎・腹膜炎・子宮内膜炎・子宮外妊娠・慢性骨盤痛・不妊症の原因となることがあります。
咽頭感染
- 淋菌性尿道炎患者の20%に咽頭からも淋菌が検出されています。
検査と診断
感染機会から24時間以上経過していれば検査できます。
下記の検体から病原体分離培養またはPCR(核酸検査)を行います。
男性 | 尿、尿道分泌物 |
---|---|
女性 | 子宮頚部(綿棒を使用) |
咽頭 | うがい液、咽頭スワブ(咽頭後壁を綿棒で擦過) |
クラミジアとの同時感染が20~30%で生じているので、クラミジアの検査も同日に行います。
治療
淋菌の薬剤耐性化(抗生剤が効きにくくなる)が進んでおり、内服の治療薬は現在のところありません。
注射の抗生剤として、
- セフトリアキソン1g1回 点滴 1回のみ
- スペクチノマイシン2g1回 筋肉注射 1回のみ
セフトリアキソンは咽頭感染にも有効で、点滴2~3週間後に菌が消失したか確認します。
予防
- 性的接触時にはコンドームの使用を徹底する
- 咽頭も感染源になり得るので、オーラルセックスを避ける
- 1度感染しても何度でも再感染が起こり得ることを再認識してもらう
- 治癒検査(治ったかどうかの確認)
適切な抗生剤を使用しても、耐性菌(抗生剤が効かない菌)の場合もあり、1回の治療で必ずしも100%治癒するとは限らないため、治ったかどうかの検査は、とても重要となります。
当院では治療後4週間以上あけてから再検査をおすすめしています。