メニュー

骨盤臓器脱

女性で、

  • 股のあたりにたまごみたいなものが挟まっている感じがする
  • ボールの上に座っているような圧迫感がある
  • 股から何かがでてきた

以上のような症状がある方は骨盤臓器脱が疑われます。

骨盤臓器脱とは

骨盤臓器脱は、骨盤内にある臓器(膀胱、尿道、小腸、直腸、子宮、腟など)が徐々に下がってくる病気です。
骨盤臓器脱は、女性特有の病気で、加齢とともに増えていきます。
の靱帯、結合組織、筋肉が弱くなったり損傷を受けたりすることが原因で、が本来の位置よりも垂れ下がってしまう(脱出する)状態です。

原因

最大の原因は骨盤底の衰えです。
骨盤底は筋肉や靱帯、筋膜、結合組織などがハンモックのようにつながってできており、骨盤内臓器(膀胱、子宮、直腸、尿道、膣)を下から支えています。
骨盤底が出産や加齢、肥満、閉経、外科手術による損傷などで弱ってくると、臓器を支えきれず、膀胱や子宮、直腸が下がってきます。
重症例では、臓器が体外まで出てくることもあります。

症状

股のあいだに異物感や違和感があったり、股から何かでてきたりする症状があります。
膀胱が下がってきたり、他の臓器に圧迫されたりすると、頻尿や尿もれが生じ、進行すると尿が出なくなることもあります。

種類

膀胱瘤

アジア女性では一番多い臓器脱です。
膀胱瘤は、膀胱が下がってきて腟の前壁を押し出してくる状態です。
中高年で発症すると子宮脱も併発しやすいです。
また、尿失禁がみられることがあります。

子宮脱

子宮脱は、子宮が腟の中を通って下がってくる状態です。
子宮脱は、子宮が膣のどの部分まで下がっているかで、症状の程度が変わってきます。
子宮脱の初期では無症状か軽症です。
子宮脱が進行すると、膣の入り口に違和感や何か挟まっている感じが出てきます。
子宮全体が脱出する重症例では、歩きにくいやボールの上に座っているなどの症状が出てきて、飛び出てきた子宮がただれたりします。
尿もれや尿が出にくいなどの排尿症状が出る場合もあります。

直腸瘤

直腸瘤は、直腸が下がってきて腟の後壁を押し出してくる状態です。
便が出にくくなったり、便秘を起こしたりします。
排便するときに、腟に指を入れて直腸を押しこんで排便する方もおられます。

膣脱

腟脱とは、腟の奥の部分が下がってきて、腟が裏返しになる状態です。
膀胱瘤や直腸瘤も同時に起こる場合もあります。
排尿や排便に問題を生じることもあります。

1人の女性にこのような臓器脱が何種類か重なって生じる場合もあります。

診断

内診 患者さまがいきんだ状態で、どの部分が一番下がっているか、最下点は膣口より何㎝かなどを確認します。
ストレステスト 咳やいきみを何回かして頂きます。
臓器脱がよく分かります。

治療

  • 生活指導
  • 骨盤底筋トレーニング
  • 装具(ペッサリー、骨盤底サポーター)

骨盤臓器脱は早期発見・早期治療の病気ではないので、まず生活指導や骨盤底筋トレーニング、装具の使用などを行います。
これらの治療で改善しなければ、手術を考えます。

  • 手術

生活指導や骨盤底筋トレーニングで症状が改善しなかったり、歩行困難、脱出した臓器をはさんだ状態で歩きにくい、指で押さないと尿が出ない、などの症状があれば手術を考えます。
ただし、手術における合併症や再発のリスク、尿もれが悪化するなどのデメリットもあるので、手術を行うかは慎重に判断する必要があります。
骨盤臓器脱の手術を行う女性の割合は、約1割ほどです。

手術の方法としては、

TVM手術

「ポリプロピレンメッシュ」という人工素材を用いて、膀胱や子宮を吊り上げる手術です。
高齢者の膀胱瘤に行うことが多いです。

腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC)

「ポリプロピレンメッシュ」を使用して膣や子宮と仙骨をつないで、臓器が垂れ下がらないようにする方法です。
若年女性に行うことが多く、通常の性交渉が可能です。大きな子宮脱に有効です。

ロボット支援腹腔鏡下仙骨膣固定術(RSC)

LSCの方法を手術用ロボットで行う方法です。
細やかな手術操作が可能であり、治療効果が期待されます。

いずれの手術も治療効果が高い方法として保険適応となっています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME