メニュー

陰嚢水腫

陰嚢水腫とは睾丸(精巣)の周囲に水がたまって玉のふくろ(陰嚢)がふくらんだ状態をいいます。子どもと大人で対応が違います。

子どもの場合

生まれたばかりの男の赤ちゃんではよく見られます。
1歳までに自然に治ることが多いですが、就学前に治らなければ手術をすることがあります。

男児の精巣は、お母さんのおなかの中にいる時に、陰嚢へ向かって下りていきます。
このときに精巣は、おなかの臓器を包んでいる腹膜も一緒に引きずって下りていきます。
陰嚢の中まで下りてきた精巣には、おなかとつながっている腹膜の突き出た部分がしっぽのようにくっついています。
腹膜がしっぽのように突き出た部分を腹膜鞘状突起といいます。
生まれる頃には腹膜鞘状突起は閉じていて、おなかの中とつながらなくなりますが、わずかに開いたまま生まれてくるお子さんも多くいます。

腹膜鞘状突起が広く開いていている場合、おなかと陰嚢が通じているので、腸が下りてきて陰嚢がふくらみます。
これをソケイヘルニア(脱腸)といいます。
腹膜鞘状突起が少ししか開いてない場合は、おなかの中の水分だけが陰嚢に入り込んで陰嚢水腫になります。

子どものソケイヘルニアと陰嚢水腫は成り立ちとしては同じです。
この場合の陰嚢水腫は単に腹水がたまっているだけなので、すぐに治療をする必要はありません。
腹膜症状突起は2歳までには自然にふさがりますので、陰嚢内の腹水も吸収されて、陰嚢水種は自然に軽快します。

大人の場合

腹膜症状突起は閉じているはずなので、陰嚢内での炎症(精巣上体炎など)や外傷などが原因となります。
腫れるといっても通常痛みはなく、だいたいの方が「大きくなりすぎて邪魔だ」とおっしゃいます。
またあまりに大きくなりすぎると歩く時に内腿にこすれて皮膚が痛くなったりします。
大人ではお風呂で体を洗う時などに大きくなってきてることに気がつき、やがてズボンやパンツが履きにくくなったりしてきます。

症状

陰嚢水腫の症状として、陰嚢は腫れますが、痛みはあまりないです。
子どもの場合、大きな陰嚢水腫になると、精巣が圧迫されて痛みが出ることがありますが、お腹の中と通じているので、押さえるとしぼむこともあります。
大人の陰嚢水種は、徐々に大きくなることが多いです。
大きくなるスピードは人によってまちまちです。何年もかけてゆっくり大きくなることもありますし、急にパンパンに膨らむ場合もあります。

検査と診断

光をあてる(透光性)

陰嚢が腫れる病気として、陰嚢水腫以外に、鼠経へルニア、精巣炎、精巣上体炎、精巣捻転などがあります。
鼠経へルニアでは、腸管が入り込むことによる鼠径部の腫れや痛みを生じます。
これらの病気を区別するために、精巣にペンライトで光を当てることがあります。
陰嚢水腫の場合、陰嚢内の水分が赤く透けて見える(透光性といいます)ことが特徴的です。

触診

陰嚢や精巣の大きさや硬さ、痛みの有無などを調べます。

超音波検査

陰嚢の腫れている部分が液体なのかどうか調べます。

治療

1歳までの陰嚢水腫については、自然に治ることが多いです。
しかし、水腫がどんどん大きくなる場合や、1歳を過ぎても陰嚢水腫が続く場合など、さらには鼠径へルニアがある場合は腸閉塞のリスクを伴うため、手術を行うことがあります。

大人の陰嚢水腫も必ずしも治療の必要はありません。
大きくなって歩きにくいとか座りにくいなどの訴えがあれば、治療をします。
陰嚢の皮膚から針でついて中の水分を吸い出す穿刺吸引を行うことが多いです。
ただ、一度抜いてもまたすぐ溜まってくる場合は手術を行います。
手術は、陰嚢や鼠径部に数cmの小さな切開を入れて水腫を取り除く方法が一般的です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME